2025年1月8日水曜日

天気晴朗なれど

ありがたいことに、今日もいい天気で、朝起きて朝食を食べてデスクワークをしていると、外が明るい。

雨雲レーダーを見てみると、若狭湾だけ雪雲がない。12月は西風が強いことが多いのでよくこういうことになるのだが、今年は1月になっても西風で、おかげで雪もない。

それでも風が強いのでしぶきが上がっている。外海に面してうねりがざばざばとやってくる地域の人は何を甘えているのかと思うかもしれないが、閉鎖性水域ともいえる内湾の小浜湾では、この程度しぶきが上がればもう大荒れなのだ。

青空は見えるが、その前に霞のように境界が不明瞭な雲がかかっている。これこそが冬特有の雪雲なのだが、まだ色が薄く、雪が降ってくる気がしない。

それでも寒いので、こういう通報一歩手前のような格好で歩いている。もっと寒くなるとさらにバージョンアップするのだけれどね。^^;

2025年1月7日火曜日

いい天気に感謝

今日もあれこれバタバタとPCの前に座って過ごしたので、夕方から少し海岸通りを歩いた。

ありがたいことに雲はほとんどなく、心配された寒波も雪も降らずに終わった。
明日からは少し落ち着いて過ごせそうだ。

2025年1月6日月曜日

雪が近いか?

昨日からのバタバタがまだ尾を引きつつ、とにもかくにも、マンツーマン講座の受付を始めた…ら、早速正式受付となり、その直後に添削依頼をしてくる人もいて、こちらも身が引き締まる。

その一方で天気は下り坂で、母の病室から眺める小浜湾は、大島半島が見えなかった。
まあそれなりに雪が振ってくれないと雪室もできないから困るのだが。^^;

2025年1月5日日曜日

バタバタの始動

さあ、今年も今日から始動だ。
ということで、正午からマンツーマン講座の受け付け開始…のはずが、メールがいっこうに来ない。確かめてみたらフォームに不備があって、送れないようになっていた。
応募メールは来ないが、問い合わせメールが80件超。もう大わらわである。散々にバタバタした挙げ句、40分後にようやく復旧。いやあ、久々に焦った。

午後、母の見舞いに小浜病院へ。病室の窓から見るこの風景が見慣れてきてしまった。
ありがたいことに母も元気を取り戻しつつあり、そして窓の外の風景も穏やかに(実は寒いけど)正月前からずっと晴れている。

2025年1月4日土曜日

罪作りなベッド

子ども達を金沢駅で見送り、女房と二人で半ばボーゼンとしつつ小浜に帰ってきた。
こうして喧噪が終わってみると、どっと疲れが出てきて、それでも事務処理はしないといけないのでPCに向かっていたが、すぐに限界。

こういうときに、振り返れば2mほどの距離にこういうものがある(そして敷布は電気毛布である)のは罪作りだなあ。さらに枕の上にはスマホアームがあって、寝ながらにしてマンガやら動画が見られるのである。
ということで、実に怠惰に午後の一時を過ごしたのでありました。

2025年1月3日金曜日

金沢へ

子ども&孫達と車で金沢へ。午後に到着して近江町市場に近いナントカいうキッズランドで夕方まで孫達は遊びに遊んだ。

正月のこととて大賑わいで、自販機も小さな子供が飲みそうなものは軒並み売り切れ。

孫達は子ども達が面倒を見ているので、手持ち無沙汰なじいじは館内を徘徊して、ふらふらと保護された入った喫茶店で、何を思ったか白玉ぜんざいを注文して、ボーゼンと時を過ごしていた。
今日の宿は、いつも泊まっている東急ステイではなく、百万石通りの向かいにある野乃。私の好きなドーミーインのワンランク上の宿だが、とにかくホスピタリティが素晴らしい。気持ちが柔らかくなるので、値段の折り合いさえつけばセミナーツアーのときにも野乃には好んで泊まるようになっている。
やっぱり正月に賑やかにちょっといい温泉宿に泊まろうなどと思うと、福井ではなく金沢まで足を延さないといけないんだよね。いずれ福井で、あるいは敦賀でこういった「正月の子連れレジャー」を楽しめるようになるといいな。

2025年1月2日木曜日

午前中、息子と孫2人と一緒に浜に散歩に出た。

いい天気で雪のない正月を迎えられありがたい。大雪で苦労している地域もあることを思うと申し訳なくもあるが。
浜辺で貝殻をたくさん拾った。大部分は牡蠣殻だが、桜貝も少し混じっている。昔はもっと合ったような気もするけれど。

昼前から親戚が集まり始め、今年は総勢16人となった。昼食、夕食とも大騒ぎである。
いろんな方々からいたいだた食材を大放出し、まあとにかく量もカロリーも半端ない。
みんな車で帰るから酒があまり出なかったけれど、私は遠慮なく呑ませてもらった。^o^

2025年1月1日水曜日

いつものシンプル雑煮

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

例によって我が家は具のない雑煮。ダシの効いた合わせ味噌の汁で煮た丸餅である。地方によってはこの上に花鰹や黒砂糖などを乗せたりするようだが、我が家は昔から何も乗せない。
御ごちそうはおせちでたっぷりいただくから、このシンプルこの上ない雑煮が美味しかった。
一度だけ親戚のいる東京で正月を迎えたとき、餅が丸くなくて四角+味噌汁でなくすまし汁+蒲鉾なの菜っ葉だのあれこれ入っているという雑煮を前に、これは何という食べ物なのだろうかとカルチャーショックを受けたものだ。「江戸っ子は粋を尊ぶ」と聞いていたのに、何なんだこの野暮な食い物はと思ったものだ。土地それぞれだから野暮というのはいけない言い方だけどね。

それはともかく、小さな子供が2人いるだけで家の中が賑やかなことこの上ない。
静かな正月もいいけれど、それを楽しむのはもう少し先でいいかな。

2024年12月31日火曜日

2024年を振り返る

 【1月】

例年のように、ひこそう全国大会。17人が集まった。初メンバーとして東北のこりき・てんくうゆう、名古屋の梅ちゃん。

そして毎年楽しみな旭川。今年は前夜祭が三船であった。

20年ぶりくらいの海外旅行にも行ったな。カンボジアである。

【2月】

14年ぶりに知床に流氷を見に行った。せっかくだからもっと長逗留したかったが…

2月は富山、大阪、山形、高松、山口とセミナー旅。最後に回天記念館に行った。

【3月】

沖縄出願セミナーの前に首里城再建現場見学。実に興味深く感動した。

東京出願セミナーは例年合格者祝賀会を兼ねる。全国大会に向けて始動だ。

ちなみに今年も遊馬の小芝居は健在のようです。
3月は羽川、松山、金沢、沖縄、東京、金沢、大阪、徳島、松江、倉吉に行った。

【4月】

例年楽しみにしている秋田。今年はゆんたさんが派遣講師として参加。

ヤマザクラが咲く佐渡にも行きましたよ。世界遺産おめでとう。
4月は名古屋、大阪、秋田、仙台、広島、東京、新潟、松山に行きました。

【5月】

10数年ぶりだと思うが、函館に久々に行った。こんちゃん、ありがとうね。

これも本当に久々に大分で筆記試験セミナー。
5月は大阪、香川、徳島、函館、札幌、帯広、釧路、博多、大分、熊本、東京、青森、仙台と回りました。

【6月】

梅雨の中だが沖縄。本当に土砂降りだった。宮古にも回りました。
6月は他に名古屋と東京。

【7月】

試験はオフシーズンで、RCCMで高知に行ったのみ。
プライベートでは白神山地に行きました。なぜか本気の雨の中。^o^;

【8月】

RCCMセミナーで沖縄本島、宮古、石垣へ。なぜか前夜祭の写真しかなかった。

【9月】

なんといっても今年は人生初入院・初手術。鼻の穴から内視鏡を入れての手術のため、15年ぶりにヒゲを剃った。で、その写真をブログにアップしたら、SUKIYAKI塾大阪の連中に悪用されてしまった。SUKIYAKI塾大阪10周年記念チョコだという。いや、10年じゃないし。たぶん12年とか、そういう中途半端な年だし。

【10月】

SUKIYAKI塾北海道15周年ツアーin道南。ウポポイが非常に興味深かった。

【11月】

SUKIYAKI塾全国大会in東京。一回りしたんだなあと感慨深い。ちなみに私は当日懇親会を中座して大阪に向かったので、前夜祭の写真しかない。

沖縄口頭試験セミナー。博多からザワイガニ、ジョンソン両名が参加し、新規講師も増えて賑やかに。
口頭試験セミナーは仙台を皮切りに札幌、東京、大阪、沖縄、博多、大分、松山、金沢と回ったが、とにかく慌ただしかった。

【そして12月】

セミナーは東京に行っただけで、静かに暮らした。

上根来・与左衛門も冬ごもり。今年も多くの方々に利用してもらった。
そんな中、これも静かに新HPへの移行が進んでおり、年末に公開した。2003年に最初にHPを作ってから22年ぶりの更新となるわけだ。

振り返ると、私的三大は、①生涯初入院・手術、②HPリニューアルの2つがダントツで、③として久々の海外旅行ってところかな。

2024年12月30日月曜日

新ホームページ

年末になって、今年一番の大仕事をした。ホームページをリニューアルしたのである。

これまではホームページビルダーでHTMLファイルを作ってFTPでアップロードしていたが、ついにWordPressに変更した。5年ほど前に一度挑戦したものの、テンプレートなんちゃらが面倒臭すぎて断念したのだ。
今年、地元のコミュニティセンターがHP製作を地区民の人に依頼すると聞いたので、その人に声をかけてHPの骨格を作ってもらった。
そしてゆんたさんの力を借りて(というか、もはや完全に依存して)コンテンツの移植がほぼできたので公開したというわけだ。
思えば最初にHPを作ったのが2003(平成15)年1月。フロントページエクスプレスというHTMLエディタで作った。それから半年か1年くらいたってホームページビルダーに変えて、それからずっと20年間、時代からどんなに取り残されようがホームページビルダー一本でやってきた。
それを宗旨替えしたのは、Jimdoの影響が大きい。民主党政権だったとき、市民活動の活性化という民主党らしいテーマで中間支援NPOとして県の委託を受けてNPO・ボランティア団体の支援をしたとき、HPを作るという支援もしたのだが、このころスタート間もないJimdoを使って、こんなに簡単に見栄えの良いHPができるのかと感動して、いろんなHPをJimdoで作った。上根来プロジェクトのHPもJimdoで作っている。
いっそ技術士受験を応援するページもJimdoで作れないかと思ったのだが、どうせならオリジナルに…と思って友人でSEをやっている人に依頼して(きちんと委託した)WordPressをインストールしたのだが、その人は多忙でHP作成まではできないということだったので、作り方のレクチャーを受けただけで終わり、結局テンプレートの「コレハ」というものがなかったのと、プラグインがよくわからなかったのと、そして何より膨大な移植作業に尻込みして、ホームページビルダーのままで過ごしていたのである。
でもまあ、縁をいただいて新HPに移行できるのは本当にありがたい。

5枚のディスプレイを最大限活用して、固定ページに投稿ページ、フォームのプラグインを並べて編集を進めた。といっても大半はゆんたさんにおんぶにだっこなんだけどね。

2024年12月29日日曜日

穏やかな年末

雪の年末になるかと思われたが、ありがたいことに穏やかな年末。

晴れてはいるが風が冷たい。でも、傘の心配もなくこうして歩いて年末を過ごせるのはありがたいことだ。

2024年12月28日土曜日

64歳になりました

今日は64回目の誕生日である。1960年、戦後15年。高度経済成長期の初期に生まれた。

これは1歳のころだろうか、風景が昭和である。
で、じいじの誕生日だということで女房と息子、孫と焼肉に行った。オレがカネ出すんだけど。^^;

2024年12月27日金曜日

いいじいじなのだ

今日は千葉県に住む息子が孫を連れて北陸新幹線で帰省してきた。敦賀まで迎えに行ったが、我が家から40分くらいである。
北陸新幹線がまだ金沢までだったときは、東海道新幹線で帰省してきたのを米原まで1時間半くらいかけて迎えに行っていたので、ずいぶんと楽になった。

1時前に敦賀駅に着いて、まっすぐ小浜へ。空いてきたころにココスに入って、ハンバーグの上にマッシュポテトが乗って、その上に半熟卵が乗って、そこにチーズとデミグラスソースをかけるという、もう子供が好きに決まっているじゃないかというメニュー。つられて息子も私も注文。確かに美味い。

そして夜はやまと寿し。とにかくネタがでかい。いつの頃からか、少々高めだが美味いという方向性に転換して、これがヒットして昼飯時はずいぶんと待ち時間を覚悟しなければならないほど繁盛するようになった。
私もすっかりここに慣れてしまって、おかげで全国どこの回転寿司に行っても「しょぼいなあ」としか思わなくなってしまった。
ちなみにこの中トロは900円皿である。
ともかく昼も夜も満足して食べ過ぎたなあと帰宅し、孫がじいじとお風呂に入りたいと言うものだから一緒に風呂に入って、さらに添い寝するなどという、いいじいじになった一日でありました。

2024年12月26日木曜日

久々の青空

久々にいい天気になったので、空気が冷たいけれど海岸通りを徘徊。

歩き始めた9時半は、まだ雲が多く、寒々しい風景。

久須夜が岳はうっすらと雪化粧。この山は標高600m強なのだが、これだけ高いと植林やアカマツ林以外は落葉樹ばかりなので、地肌がよく見える。

マリーナは桟橋を全部撤去して冬の荒波に備えている。もちろん船は一艘も浮かんでいない。

カモがたくさん渡ってきている。私と同じように海岸通りを歩いている人が通りかかるたびに沖に避難して、通り過ぎるとまた波打ち際に戻っている。

西津漁港まで戻ってきたのが10時半。天気はどんどん良くなって、青空が広がっていた。
帰宅して午後に模擬面接1件、夜にまた1件。一人暮らしで気楽なので、近くのスーパーで買込んだ食材と酒でいいかげんな夕食を食べてさっさと寝た。

2024年12月25日水曜日

クリスマスは松茸

昨日から女房が友達と出かけているので、悔しいから私も浜照でクリスマス会(意味わからん)。

そしたら、クリスマス時期だというのに松茸土瓶蒸しがあるではないか。無理を承知でオーダーしたら手に入ったというのだ。一も二もなく注文。やっぱり美味いなあ。


2024年12月24日火曜日

背中がかゆいのだ

冬で乾燥するからなのか、しょっちゅう背中がかゆくなる。そこでお世話になるのが孫の手で、我が家には仕事部屋、寝室、リビングなど各部屋に1本以上の孫の手がある。まあ百均で買えるからね。
ただ、さすがにこれは旅先には持って行けない。ホテルではLANケーブルとかスタンドなどいろんなものを借りられるが、さすがに「孫の手」はない(と思う)。
しかし出物腫れ物所構わず、ホテルの部屋で背中がかゆくなっていつも困る。昔は背中に回した右手で左手を触れたが、今はもうそんなことは無理で、手が届かない背中の領域は年々広がるばかりだ。
仕方がないので壁の角に背中をこすりつけたり、タオルでごしごしこすったり、まあいろいろと苦労している。

ということで、これを買いました。ミニ孫の手。スマホと大差ない短さで、いつも旅に持って行くランバーパックに楽に入る。

普通の孫の手に比べると圧倒的に短いのだが…

指し棒みたいにして延すと、普通の孫の手より長いくらいになる。
クリスマスイブだというのに、何というくだらない話をしているのだと思うかもしれないが、私的にはこれは大ヒット商品なのですよ。

2024年12月23日月曜日

裏庭駐車場

裏庭を整地してコンクリート舗装した。

こんな感じね。車3台程度は楽に止められると思う。詰めれば4台くらい行くかな。
それなりに費用はかかったけど、庭師さんに剪定してもらう費用とか、来客が多くあったときのこと、そして草取りなどの自分自身の手間と労力を考えると、悪くはない選択だったと思っている。

庭の築山を撤去したあとの塀が汚れたままだったので高圧洗浄機で掃除した。4段目くらいまでうっすら色が変わっているでしょう。逆に築山に隠れていなかった部分も高圧洗浄したら同じような色になるかな?25日はいい天気のようだから、また試してみよう。

2024年12月22日日曜日

雲が垂れ込めて

神社の御札配りが終了したので、神社に一式を届け、これで宮総代・奉賛会の一番の仕事は一段落。

神社に届けに行くときに久須夜が岳の方を見たら雲に半分隠れていた。これがもっと濃い灰色になって下のほうに垂れ込めるようになると、いよいよ冬本番である。
でもきっと上根来ではこの雲の中にあって、冷たい雨か雪が降っているのだろう。気温が下がると、屋外はもちろん屋内でも水道の配管が破裂するから水を全部抜いてカランも開けて冬ごもりしているのだが、それがなければきっと利用希望者はいるんだろうな。^^;
模擬面接は4人だが、全員総監。総監の口頭試験は以前は全員年明けだったが、コロナ以後は12月にもやるよになった。それでも今年は1月の人が多く、基本1月で例外的に12月という感じになっているようだ。