ありがたいことに、今日もいい天気で、朝起きて朝食を食べてデスクワークをしていると、外が明るい。
雨雲レーダーを見てみると、若狭湾だけ雪雲がない。12月は西風が強いことが多いのでよくこういうことになるのだが、今年は1月になっても西風で、おかげで雪もない。それでも風が強いのでしぶきが上がっている。外海に面してうねりがざばざばとやってくる地域の人は何を甘えているのかと思うかもしれないが、閉鎖性水域ともいえる内湾の小浜湾では、この程度しぶきが上がればもう大荒れなのだ。
ありがたいことに、今日もいい天気で、朝起きて朝食を食べてデスクワークをしていると、外が明るい。
雨雲レーダーを見てみると、若狭湾だけ雪雲がない。12月は西風が強いことが多いのでよくこういうことになるのだが、今年は1月になっても西風で、おかげで雪もない。子ども&孫達と車で金沢へ。午後に到着して近江町市場に近いナントカいうキッズランドで夕方まで孫達は遊びに遊んだ。
正月のこととて大賑わいで、自販機も小さな子供が飲みそうなものは軒並み売り切れ。新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
例によって我が家は具のない雑煮。ダシの効いた合わせ味噌の汁で煮た丸餅である。地方によってはこの上に花鰹や黒砂糖などを乗せたりするようだが、我が家は昔から何も乗せない。それはともかく、小さな子供が2人いるだけで家の中が賑やかなことこの上ない。
静かな正月もいいけれど、それを楽しむのはもう少し先でいいかな。
【1月】
例年のように、ひこそう全国大会。17人が集まった。初メンバーとして東北のこりき・てんくうゆう、名古屋の梅ちゃん。そして毎年楽しみな旭川。今年は前夜祭が三船であった。20年ぶりくらいの海外旅行にも行ったな。カンボジアである。【2月】
14年ぶりに知床に流氷を見に行った。せっかくだからもっと長逗留したかったが…2月は富山、大阪、山形、高松、山口とセミナー旅。最後に回天記念館に行った。【3月】
沖縄出願セミナーの前に首里城再建現場見学。実に興味深く感動した。東京出願セミナーは例年合格者祝賀会を兼ねる。全国大会に向けて始動だ。【4月】
例年楽しみにしている秋田。今年はゆんたさんが派遣講師として参加。ヤマザクラが咲く佐渡にも行きましたよ。世界遺産おめでとう。【5月】
10数年ぶりだと思うが、函館に久々に行った。こんちゃん、ありがとうね。年末になって、今年一番の大仕事をした。ホームページをリニューアルしたのである。
今日は千葉県に住む息子が孫を連れて北陸新幹線で帰省してきた。敦賀まで迎えに行ったが、我が家から40分くらいである。
北陸新幹線がまだ金沢までだったときは、東海道新幹線で帰省してきたのを米原まで1時間半くらいかけて迎えに行っていたので、ずいぶんと楽になった。
久々にいい天気になったので、空気が冷たいけれど海岸通りを徘徊。
歩き始めた9時半は、まだ雲が多く、寒々しい風景。冬で乾燥するからなのか、しょっちゅう背中がかゆくなる。そこでお世話になるのが孫の手で、我が家には仕事部屋、寝室、リビングなど各部屋に1本以上の孫の手がある。まあ百均で買えるからね。
ただ、さすがにこれは旅先には持って行けない。ホテルではLANケーブルとかスタンドなどいろんなものを借りられるが、さすがに「孫の手」はない(と思う)。
しかし出物腫れ物所構わず、ホテルの部屋で背中がかゆくなっていつも困る。昔は背中に回した右手で左手を触れたが、今はもうそんなことは無理で、手が届かない背中の領域は年々広がるばかりだ。
仕方がないので壁の角に背中をこすりつけたり、タオルでごしごしこすったり、まあいろいろと苦労している。
神社の御札配りが終了したので、神社に一式を届け、これで宮総代・奉賛会の一番の仕事は一段落。
神社に届けに行くときに久須夜が岳の方を見たら雲に半分隠れていた。これがもっと濃い灰色になって下のほうに垂れ込めるようになると、いよいよ冬本番である。