今日も今日とて机にかじりついている時間が長い。
雨男が来た!
2021年4月22日木曜日
青い空にかかる月
2021年4月21日水曜日
祭りのない春
昨日と違って今日は黄砂がかなりきているようで、小浜湾の向こう側がぼんやりしている。今日はいろんなデスクワークが溜まって、母の世話もあったりして外を出歩く機会がないまま夕方になってしまった。
さすがに悔しいので夕方無理やり外に出て浜に言ってみた。
2021年4月20日火曜日
生命溢れる
何やらはるか南方の台風2号が高気圧を勢いづけているそうで、すごくいい天気で暖かくなった。
マリーナには船が並び始めた。京阪神の人が多いらしいけれど、コロナで大変な中、広々とした海の上でリフレッシュしてもらえるといいなと思う。田んぼでは代掻きが始まっている。耕耘するといろんなものが出てくるのだろう。鳶やらカラスやらいろんな鳥がうろうろしていた。
生命に溢れている世界だ。虫がわくと言うけれど、春も後半になると本当に賑やかになってくる。
考えてみればほんの15年(ほんの?)かそこら前は、この季節になるといろんな里地里山の幸を求めて毎日外に出ていたものだ。
タケノコとかタラ、ワラビにゼンマイなどのメジャーどころはもちろんのこと、コゴミやコシアブラなど、ちょっと変わり種に至るまでとにかくいろんな物を取ってきたなー。あの頃は贅沢だったのだろうな。今は机の前にかじりついて、その合間にこうやって外を敗退している。あの頃に比べれば貧しい生活をしているのだなと思った。
2021年4月19日月曜日
モザイク色の季節
穏やかに晴れた一日、こんな日に仕事部屋に籠もっていては罰が当たるとばかりに口述添削しつつ徘徊。幸いなことにほとんどすれ違う人もいないのでマスクもほとんど必要ない。
萌葱の季節となった。萌葱色と常緑樹の濃緑色がモザイク模様を成す、一年で一番好きな風景だ。河原にはダイコンの花が咲き乱れる。どんどん緑が溢れてくる、そしてどんどん暖かくなってくるこの時期が年々好きになってきて、とにかく出歩きたくなるのである。我が人生、この季節をろくに味わわずにずっと過ごしてきたのだなと思うと、本当に大損したなあと思う。
代掻きが始まっていた。もう少しすれば田植えが始まり、土手下の農道には害獣対策の騒がしいセンサー付きスピーカー(あれを何というか知らないのだが)が立ち並ぶようになる。
そう、去年と同じ風景がまたやってくるのである。
2021年4月18日日曜日
松だって花が咲く
出願書類の添削も終わり、かなり落ち着いてきた。
デスクワークの合間に徘徊する余裕も出てきた。まったく忙しくなると机にかじりついたままで、ろくに外にも出ないから不健康極まりない。もういい歳なんだから仕事量はセーブしないとな。2021年4月17日土曜日
何かできることはないかな
朝から雨が降っていることもあって、ずっと机にかじりついていた。
さすがにこれはどうなんだろうと思って、夕方から女房と二人で海岸通りを歩いてみた。
2021年4月16日金曜日
萌葱色の季節に
ほんの少しだけ楽になってきた。といっても、日々の添削依頼は相変わらずで、さらに合格答案例はいつできるんだという問い合わせも続いていて、なんでオレ罵倒されてんの?と思うときもあるのだけれど、それだけ必要とされていることはありがたいことではある。
2021年4月15日木曜日
減圧室かと
旅から帰宅してさっそくなのだが、自宅の簡単な改装を始めた。
私の仕事部屋は窓がなく、玄関の吹き抜けに面してガラスブロックが埋め込んである。アホな格好をしている私は無視して、後ろをご覧いただきたい。ガラスブロックが3つあるでしょう。実はこの向こうには玄関の吹き抜けだけでなく、ちょっとしたスペースがあって、フローリングがしっかり貼ってあるのだけれど、玄関からハシゴをかけないと上がれない、年末大掃除のとき以外行ったことがないという、ナゾのデッドスペースになっているのである。
そこでここにちょっとでも荷物を置けないかと考えて、ガラスブロックの1つをぶち抜いてドアにしてくれと、我が家を建てた工務店にお願いしたわけである。工務店といっても私の同級生がやっているので、ケータイに電話かけて「やってーや」と言っただけなのだけれど。^o^;でまあ、早速大工さんがやってきてガラスブロックをぶち抜いた。仕事部屋にホコリが充満してはいけないと養生してくれたのだが、コロナ重症患者がやってきたのかと思うような状態になった。
2021年4月14日水曜日
3月は少しだけ動いた
Googleから3月のアクティビティのレポートが来た。
後半に出願セミナーでけっこう動いたので、西日本中心にたくさんピンが刺さっている。2021年4月13日火曜日
12泊13日の旅終了
ホテルから金沢駅まで口述添削しつつ歩いてのんびり移動。
ちょっとした裏通りと思って入ったら、無電柱化されていて石畳のいい空間。金沢のまちづくりは行き届いている。駅の吉野家で朝定食。ハムエッグ牛小鉢と決めている。12泊13日、おそらく1年半ぶりくらいの長旅でありました。
2021年4月12日月曜日
無人の列車を乗り継いで
今日は新潟で企業セミナー。午前中総監、午後は一般。午後は時間をたっぷりいただけたので、じっくりと4時間セミナー。こちらも疲れたが聞く方はもっと疲れたろう。ご苦労様でした。当初はこのまま新潟にもう一泊の予定だったが、会食もとりやめになったので今日中に帰ることにした…のだが、今日中には小浜まで帰り着けないことがわかったので、金沢まで移動することに。
新潟駅で「だしカツ丼」と「へぎそば」の夕食。どちらも新潟ならではのもので、特にだしカツ丼は醤油だしがしみじみ美味い。2021年4月11日日曜日
人が多いんだか少ないんだか
ホテルからセミナー会場である倉吉未来中心までは3kmほどなので歩いて行くことにした。
天神川を渡る。きれいな川だなあ。こういう川の畔で暖かい日にのんびりしてみたいものだ。終了後倉吉駅まで送ってもらって、鳥取空港行きのバスを待つ。思いのほか時間があり、駅のコンビニでビールとつまみを買って植え込みの横で過ごした。ほとんど誰もいない日曜日の夕方だったが、傍目には不良じじいだ。
2021年4月10日土曜日
いつもの王将で
島根県技術士会のセミナーである。午前中総監、午後は一般。この時節柄としてはかなりの受講生だった。
終了後、倉吉に移動する電車まで少し時間があったのでまた水郷の風景を見に松江大橋へ。入れ替わりやってきたのは今日乗る「スーパーおき」。うーん、もう少しデザインがかっこいいといいのだが。ディーゼル車の2両編成。鳥取駅が終点である。山陰らしい特急だ。
倉吉駅に着いてホテルに入り少し仕事をして、すぐ近くの「王将」に夕食を食べに行く。最近、倉吉での夕食はここと決めている。ビールを飲みつつギョーザとニラレバ。しかし今日は仕事がどっさりあるのでビールは我慢。仕事を片付けてから部屋風呂のあとに飲む楽しみにとっておくことした。
もくもくとニラレバを食っていると、何やら向こうのほうで盛り上がる集団がいる。王将で飲み会かよと思っていると、支払いのときに「俺ら、大阪から来てん。泉州のほうやからちょっとガラ悪いけど堪忍な」と上機嫌でしゃべっていた。いや兄さん、今の時期にそれを鳥取で言うとみんなドン引きしはるで…^^;
2021年4月9日金曜日
水郷の風景
今日は移動日。今回の旅でセミナーのない日は今日だけである。
8時台の特急うずしおで高松経由岡山まで。人もまばらで、ディーゼル車はけっこう車内もうるさいから、スマホを使った口述添削には都合がよい。岡山駅に到着。当初予定では接続良く「やくも」に乗り換える予定だったが、やくもがコロナ減便で昼過ぎまで便がなく、1時間半の待ち時間ができてしまった。せっかくだから歩き口述添削することにする。岡山といえば桃太郎だが、駅前にモニュメントがあるんだなあ。