今年は模擬面接枠を、午前3人、午後4人、夜3人の合計10人としている。一昨年、もっと密にやっていて死にそうになって去年からこのようにした。一人あたり50分で、45分の模擬面接+5分のインターバルだ。
今日は事情で午前を2人にしたから合計9人だったのだが、いや~しんどい。専門外の人が続いたり、PCトラブルがあったり、まあそういうこと以前に私の体と何より頭がまだまだ慣れていないのでキツイ。
2023年11月14日火曜日
こんなにも疲れるものなのか
2023年11月13日月曜日
今日から模擬面接まみれ
朝起きると一段と寒くなっていた。今日は帰るだけである。
ホテルから新宿駅まで歩き、新宿から湘南新宿ラインで大崎へ。Suicaグリーンでのんびり行けるのがいいね。そして大崎の吉野家で朝食を食べ、腹ごなしに品川駅まで添削しつつ歩き、品川から新幹線で米原へ。ちょっと贅沢にグリーンで仕事しながら帰路につく。
2023年11月12日日曜日
今日は新宿でアヤシイ一日
昨夜は結局日付が変わってから寝た。ちょっと睡眠不足。
今日のセミナーは新宿。肌寒く、小糠雨降る靖国通りなのであった。午前中の講義を終え、ルノアール新宿区役所横店へ。これから模擬面接である。2023年11月11日土曜日
大阪にUMA出現
今日もいい天気だ。ちょっと気温は低めのように思うけど。
本町のホテルから堺筋をがしがし歩いて淀川を渡って新大阪へ。暑くなってきたぞ。2023年11月10日金曜日
今日だけは気楽に
今日から3泊4日の短い口頭試験セミナー旅に出る。
今日は模擬面接も何もないので、雨だったけれどとりあえずでんでんタウンへ。大阪に来たらここに来ないと形にならない(何の?)というか面目が立たない(誰に?)。で、今日の夕食は結局雨も降っていることだし、コンビニで買い込んだ酒とつまみで超いーかげんに済ませた。これも気楽でいいんだよ。
2023年11月9日木曜日
今日から模擬面接
今日から模擬面接の日々が始まる。初日の今日は午後からなので、朝のうちにと海岸へ歩きに出る。
歩き出してまもなく、ふと見上げると飛行機雲を引いて飛行機が飛んでいく。なーんて言いながら、それでも昼食を食べてパソコンに向かったらちゃんとスイッチが入って、実に充実した時間を夜まで過ごせた。感謝である。
2023年11月8日水曜日
快適な11月
今日もいい天気である。以前と同じく4時半ごろに目覚めるのだが、「さあ歩きに行こう」などとはつゆほども思わず、トイレに行ってそそくさとベッドに潜り込む。
夏頃はこの時簡に起きておかないと暑くなって歩くどころではなくなるからだったのだが、今はそんな心配はない。
2023年11月7日火曜日
またもやガジェット
いつもそうなのだが、旅から帰ってきた翌日は、本当に寝坊する。やはり自宅のベッドに勝るものはないのだろう。
いい天気なのだが波が荒く、海岸通りは途中で歩くのを断念。しぶきがかかり放題だからね。実はまたスマートウォッチを買った。去年からソニーのwena3を使っていたのだがスマホと同期しなくなって、だからといってnowerdenに戻る気もしないなあと思っていて、ああそういえばあれがほしかったんだったと思い出してPixelWatch2を買った。さすがにGoogle純正だけあってしっかりしているようだし、FitBitを吸収したのでいろんな情報が得られて良い。
2023年11月6日月曜日
2023年11月5日日曜日
2023年11月4日土曜日
金沢で三宅島を思う
昨日は朝から夕方まで三宅島を走り回り歩き回ってバーンアウトした。一期一会ではないけれどもう二度と来ないだろうから今日全部見ておこうと思って走り回った。昨日のブログには載せられなかったネタがいっぱいあるから、それはまたいずれネタがない日に小出しにして行こう。とにかく昨日は三宅島の唯一であろうかと思う島酒「雄山一」を飲んで酔っ払い、洗濯は明日の東急ステイでまとめてすればいいやとばかりに死に寝した。
都道(というより「三宅島一周道路」と言ったほうが据わりが良い)のほうに上っていくと「島役所跡」なる施設があった。三宅島唯一のかやぶき屋根の家で、かつての役所だったとのことである。ただこれ、GoogleMapによれば「24時間営業」なのである。見たければいつでも見て行きなさいよということかとは思うが、中にも入れたら怖いなと思いつつ、ホテルに戻り、昨夜サボったシャワーを浴びてチェックアウトし、タクシーで空港に向かう。
保安検査はパソコンなどを別のトレーに入れるところまではいつもと同じなのだが、それを機械に通したりせず人間がディスプレイを開いて中身を確認する。何の意味があるのかよくわからないのだが、とにかく搭乗待合室に進むと、ロビーと何が違うのかよくわからない駅の待合室のようなところだった。
大島が一望できるところに来た。ぱっと見ると海しかないように見えるが、よく見ると大島の全景が見える。この島にはいつか行く気がする。平成ゴジラが消えて行った三原山を見ぬわけにはいくまい。伊豆半島周遊のついでに、というくらいがいいのかもな。
…そんなことを思いながら歩いていたら、目の前に「あしたば」という文字があったのでびっくりして立ちすくんだ。「奇跡の薬草」とある。まあ確かにそうかもしれない。あしたばといえば八丈島が有名だが、これを食べているから健康長寿という話がごろごろしているらしい。
こんな説明があった。秦の始皇帝が不老不死の薬草を探しに日本に徐福を使わしたという徐福伝説にちなんだ墳墓であるらしいのだが、説明書きを読むと、その不老不死の薬草は「あしばらしい」と注釈がある。え、徐福ってはるばるアシタバ摘みに来たんだ…と爆笑してしまった私なのでした。