2013年9月3日火曜日

引いて眺め渡す

昨夜は久々に食の祭りの実行委員会に出席、終了後飲み会。
「ノミニケーション」という言葉があるけれど、NPO的な委員会・グループでも、行政主催のカタい委員会でも、一緒に飲み語らって仲よくなるというのは大事なことで、義理ややっかい的な集まりと、メンバーが互いに親近感をもっている集まりでは、気の入り方も違うし積極性も違うから、飲み会のプロジェクトへの貢献は無視できないものがある。人的資源管理ですな。人的インセンティブというやつかな。

そして今夜は「地域の多様な担い手」事業の会議。昨年度は遠敷地区のいろんな方々と連携して上根来プロジェクトを進めたのだが、今年は加斗地区でのプロジェクト展開だ。どんな人たちと組んでどんなことをするのか、まだそれは見えないけれど、全体像は今日の会議でぼんやり見えたかなという感じだ。
去年は我々のほうからプロジェクトを提案してスタートした。今年は行政からの提案がスタートではあったけれど、地域の皆さんがぐっと前のめりになってくれたので、より地域のニーズに沿ったといえるんじゃないかと思う。

いろんな会議や集まりを開催したり参加して、いろんな人と接することができて、会社オンリーだったころとは比べ物にならないほど視点が複眼的になったと感じている。
視野が狭かったり単眼的であってはいけないという点では、技術者もNPOも同じだなあと思うのだ。
そして、本当に大事だなあと痛感しているのが、「引いたアングルから眺め渡す」ということだ。俯瞰とか大局といったことですね。
プロジェクトの計画を話し合っているいるときに、ブレインストーミング的な時間の後の「さて、それじゃあ」という方向づけのとき。
添削や面談をしているときに、情報を読み取った・聞き取ったあと、「それはつまり」と全体要約をするとき。
そいうときに「引いて眺め渡す」ことができるかどうかが、「全体の出来不出来」を支配するように思う。その感覚は磨いてきたいなあと思うのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿