2025年4月4日金曜日

やはり松江は別格

ゆっくりチェックアウトして伊丹空港へ。11時過ぎの飛行機で出雲空港へ。

着陸態勢に入って、窓の下には大根島が見えた。やっぱり島根は第二の故郷だから、何度来ても食い入るように見てしまう。

松江城や嫁が島が見える。予定通り出雲空港に到着してバスで松江へ。

ここへ来たらこれを食べないと始まらない。三色割り子そば。出雲そばは私が一番好きなそばだ。

ホテルにチェックインしたけれど、いい天気なので外に出られずにいられない。満開の桜と松江城。
学生時代に松江城に何度来たかなとと思うと、多分数えるほどのような気がする。いつでも来れると思っていたのか、他のことにもっと興味があったのか。とにかく今思うともったいなかった。

一旦ホテルに戻り、夕方を狙って宍道湖畔へ。嫁が島の夕焼け。これこそ学生時代に見た記憶があまりない。返す返すもったいない。

松江の人はこんな光景が身近にあって、ふらりと見に行けるって、本当に素晴らしいところに住んでいるんだな。いくらでも見ていられるが、夕食会の時間が迫っているので駅前に戻って島根県技術士会の皆さんと食事。

さんちゃんと。お互い髪が白くなって年取ったね。会話もどこが悪いとかどんな薬とか。^⁠_⁠^;⁠)
もう一度同窓会したいなあ。

2025年4月3日木曜日

やっぱりお好み焼き

いつもの9時30分の電車で小浜駅を出発し、敦賀でサンダーバードに乗り換えて新大阪へ。構内のなにわそばで昼食をとって、御堂筋で本町へ。今日は土木学会関西支部の講義である。リアルでほぼ40人Web で250人という大人数。でも、やはりリアルの講義は気持ちが入ってあまり疲れない。ただ終わってからドッと来るんだけどね。

終了後、ホテルにチェックインして、すぐに歩いて道頓堀へ。まあすごい人だ。

夕食はウルトラマリンさんと千日前の福太郎でお好み焼き。ねぎ焼きと牛すじお好み焼き。最後の道頓堀焼きそばなるものがどーんと腹を満たして、ちょっと食べ過ぎたなと思いつつ、酔っ払っているので歩いて帰る気にもなれず、堺筋線でホテルに戻った。

2025年4月2日水曜日

一難去って

午前中に与左衛門の片付け。雪もすっかり消えて、これで順調に⋯と思っていたら、またしてもトラブル。トイレのタンクの水がちょろちょろと出っぱなしになってという報告を利用者の方に受けた。
見に行ったけれど、どう見てもどこか壊れている。

ここは簡易水道と言うか、百里会の人が管理している水道なので水道料金はかからないからちょろちょろ流れぱなしでも大丈夫なのだが、給水タンクのポンプがしょっちゅう動いてうるさい。
仕方がないので、とりあえずバルブを閉めてトイレを使う時だけバルブを開けて使ってくれということにした。やっぱり古い家だから色々ある。
午後は土木学会のWeb講義。きちんと管理してくれていれば、少々気分が乗らなくてもWeb 講義するんだけどね。

2025年4月1日火曜日

いったん帰宅

午前中はホテルでゆっくり過ごす予定だったのだが、結局なんやかやとデスクワークでバタバタして、午後は名古屋で土木学会の講義。

今日も名古屋に泊まって、明日の午後はホテルの部屋からWeb 講義の予定だったのだが、「あれ?帰れるんじゃない?」ということに気がついて、講義の後、一度帰宅することにした。
名古屋駅から新幹線に乗るのだが、一度 JR のホームに上って名代きしめん。

米原まで新幹線、そこからすっかり編成の短くなったしらさぎで敦賀へ。始発から終着まで30分もかからずについてしまう特急って。
終電よりも少し早く小浜に到着。とりあえず風呂に入って寝た。

2025年3月31日月曜日

ブースでWeb講義

今日は移動日。朝、仙台駅から仙台空港へ。そして中部空港へ。

なんだか知らないけど、またしても搭乗率は低め。まあ月曜日だし。

中部空港に到着して名古屋駅へ。とりあえず味噌カツときしめんの名古屋メシ。

食べたらすぐに移動して、名古屋駅西口近くのSTATION WORKのブースへ。
完全にマンションの一室である。他の部屋は事務所だったり、もしかしたら人が住んでたり。

部屋に入ると左側がトイレ(浴槽もある)、その中に個室がずらりと並んでいる。

中はこんな感じ。モニタディスプレイやLED照明など、Web会議大前提の部屋。

こんな感じでモニタに映し出して出願対策Web講義を3時間。やっぱりWeb講義は疲れる。
でも安いし(15分単位で、165円/15分。だから1時間660円)、仕事がたまったらこういうところで仕事してもいいかも。
いつものビーズホテルに投宿して、もう外に食べに行くのは面倒なので横のコンビニで酒と食い物を買い込んで、部屋で一人飲み食いして酔っ払ってさっさと寝た。

2025年3月30日日曜日

緑色のピカチュー

朝5時半にジャイアン車で仙台へ。狭い中で無理矢理添削していたら首と腰が…お願いだから今度からはオレだけ新幹線で行かせてください。
仙台に到着してSUKIYAKI塾東北セミナー。午前は一般部門。昼食時間が30分もない中バタバタで過ごした。

午後はこんな感じで講師紹介して個人指導してたらしい。ついにBeやん・Ryoが働いたようだ。私は総監の講義と個人指導でバタバタ。

終了後は懇親会。Beやん・Ryoは連夜の飲み会を満喫していた。

そして〆は仙台っ子ラーメンの海苔ラーメン。お腹いっぱいだあ。

仙台駅へ土産を買いにいったらパルコの横にあった緑色のピカチュー。意味は知りません。
よくわからんなあと思いつつ、早めにホテルに入って洗濯して寝ました。

2025年3月29日土曜日

秋田紀行二日目

今日は技術士会秋田県支部でCPD講演。

当然のごとくBeやんとRyoは男鹿半島方面に遊びに行っていない。

でも、夕方からの合格者祝賀会にはちゃっかりいるんだな。
1年ぶりの皆さんと飲めて嬉しかった。ただいつもの二次会は会場確保できずになし。また来年を楽しみにしよう。

ここでフリーダムRyoが「稲庭うどんを食べたい。食べたいったら食べたい」と言い出したのでお店を探すも、行く店行く店目の前で閉店していく。札幌狸小路のぼうずさんのデジャブか。4件目でようやく空いている店があってめでたく稲庭うどんにありつけた。

私はこれまでつけ汁で食べる冷たいうどんしか知らなかったが、暖かいかけうどん。本当はこちらが稲庭うどんのスタンダードなんだとか。
スープを一口すすって、「あ、これは濃い口醤油の甘辛い東日本特有の味だ」とわかった。
でも薄味にしてあって、ショーユうどんではなく、実に美味しい、関西では味わえない味だった。大変美味しゅうございました。

2025年3月28日金曜日

秋田紀行一日目

さて、今日からまた旅だ。まずは北へ。秋田へ向かう。

敦賀駅でサンダーバードに乗り換え。いつも乗ってすぐは無人君状態だが、新幹線が到着するとそこそこの人たちが乗ってくる。半分以上はインバウンドだ。そしてそれらは京都でどっと降りる。
新大阪で降りて北急とモノレールを乗り継いで伊丹空港へ。

搭乗口に行くと、え?という人数。搭乗開始までには少し増えたが、それでも搭乗率は5割行ってなかったんじゃないかな。

いつものように日本列島池を見下ろし旋回し、一路北へ。

着率体制に入り、残雪が多く残る秋田空港へ着陸。
ここでツアーガイドのジャイアンと、大阪から来たBeやん、高知から来たRyoさんと合流。
ジャイアンとはひこそうでも会ったし沖縄にも一緒に行ったし、やたらと会ってるな。

田んぼの中に白鳥がいっぱい来ていた。こういうところに連れて行ってくれるのが、やはり地元技術者がいればこそだね。まあジャイアンだから環境方面にかなり偏っているけど。
近づいていっても飛ばずに、お尻ふりふりしてよちよち歩きで逃げていくのがかわいい。

安藤醤油で白だしを買って送り、醤油ソフトを食べて頭キーン。

地方の土方さん(失礼な言い方に見えると思うが、これがハンドルネームなので仕方ない)も加わって、夜は秋田市内で前夜祭。
気持ちよく酔って、ドーミーインの大浴場に入りつつ洗濯して、旅の一夜目は過ぎていったのでした。

2025年3月27日木曜日

新PC!

昨日のことがどうにも晴れない気分で過ごしていたが、新しいPCが届いて一気に気持ちが上がった。

現在、私の旅の愛機はGPD Pocket3なのだが、後継機のPocket4が出たのだ。仕事にばんばん使えるハイスペックそのままに、気持ち(本当に気持ち)サイズが大きくなった。フットプリントが少しだけ大きくなっているでしょう。

左がPocket3で8インチ、右がPocket4で8.8インチ。わずか1インチ弱の違いだけれど、USBはTypeC主体になり、背面にカードリーダが配置されるなど、使い勝手はよくなっていそう。
とりあえず今はセミナー旅の日々だから機種変更するのはリスクが高いと考えて、とりあえず新PCはケースに戻してしまい込んだ。
こういうことをするたびに旧機種が余った状態になる。今も7インチ1台、8インチ2台、10インチ1台が出番のな状態なのだが、これがまた増えちゃうな。

2025年3月26日水曜日

Web講義は気が進まない

今日はすっごくいやなことがあった。午後に企業のWeb講義をしていたのだが、途中でぺちゃくちゃ話し声がけっこうなボリュームで入ってきた。
マイクを間違って入れちゃったんだなと思って、マイクを切ってくれと話したが反応なし。繰り返しても反応なし。さすがに名指しは可哀想だと思ってしなかったが、どうもスピーカーを切っているようだ。つまり「聴講しているフリ」で、ただつないでいるだけなんだな。
仕方がないので事務局の人にマイクをミュートにしてもらおうと思って声をかけるが、こちらも反応なし。繰り返しても同じ。事務局も同じか?
なんだこれ、やってられるか、すぐにたたっ切ってやろうかと思ったが気持ちを落ち着け、ちょうど休憩時間が近いタイミングだったので休憩し、席に戻ったらぺちゃくちゃ社員のマイクはオフになっていた。
気を取り直して講義を終えたら、最後に事務局が何もなかったかのように「終わります」の一言だけ。
明日もう一度同じ会社の講義があるので、夕飯を食べたり、少し散歩したりして心を落ち着けようとしたが無理。明日の講義をキャンセルした。
何の謝罪もなし。明日講義の予定なんだが、どうするんだという話になったので代わりに動画URLを送り、今日の分も含めてお金は一切いらないと伝えた。もう二度とこことは関わらないことにした。

ふうーと椅子にもたれかかり、天を仰いだらニャンズがいた。癒やしてくれるのか。
でもなあ、前からWeb講義は手応えがないから疲れるばかりで気が進まなかったのだが、これを機会に全部断ろうかな。もう受けてるのは仕方ないが、今後はできるだけ断ろうかと思うようになった。

2025年3月25日火曜日

春霞

久々に海岸通りを徘徊添削。

もう雪もすっかり消えて、いろんなものが芽吹いている。春なのだ。

この季節、暖かいなと思う日は必ず西の方がかすんでいる。黄砂だが、今日は随分マシだ。ひどい時は1キロも視界がないから。

夕方もう一度浜に出てみたが、朝よりかすんでいた。日に日に暖かさます。おままでゆっくり過ごしたいなとも思うけれど、明後日からまた旅である。

2025年3月24日月曜日

与左衛門再開

10時過ぎの新幹線で金沢を出発し、12時半ごろ小浜に到着。お金はかかるようになったが、早くなったもんだ。
帰宅してすぐ上根来へ。

玄関前はまだどっさり雪。もしかしたらもう融けてるかなと思ったけれど甘かった。

しかし、よく見ると雪囲いとの間に結構隙間がある。これなら大丈夫だろうと雪囲いを撤去することにした。

1時間ほど作業して、無事雪囲い撤去完了。多少無理やりゴミボックスもセットして、めでたく与左衛門再開。
今は正しく帰宅してデスクワークなど。いやー、疲れた。

2025年3月23日日曜日

とにかく眠い一日

SUKIYAKI塾北陸出願セミナー…なのだが、昨夜、2時間か3時間ほど寝たあと目が覚めて、それっきり眠れなかったので非常に眠い。おかげで添削は進んだが、とにかく眠い。
なんとか講義を終え、懇親会に行ったものの、酒を飲む気にはならず、さらに睡魔が襲いかかってくるので、途中で席を辞してホテルに戻り、爆睡した。
うーん、無理が利かなくなってきているなあ。

この寒さの中で、上根来は雪が降ったらしい。うーむ。

そんな中、ようやく酢が雪室に搬入された。手伝いたかったがしかたないね。

2025年3月22日土曜日

大阪セミナー

SUKIYAKI塾大阪出願セミナー。

大阪はすかっといい天気。肌寒いけれど、むしろいい気持ちなので、本町から新大阪まで歩いて行くことにした。

途中、何やらフェスティバルをやっていた。いいなあ、楽しそうだなあと思ったが、セミナーをサボるわけにはいかないので泣く泣く歩を進めた。

夕方までセミナー、そのあといつものインドネパール料理の店で懇親会。
私は一足先に店を出て新大阪駅へ。サンダーバードと新幹線を乗り継いで金沢へ。

金沢駅到着は22時30分過ぎ。さすがに歩いて百万石通りまで行く気にはなれないのでタクシーでホテルまで。洗濯しながらコテンと寝た。

2025年3月21日金曜日

大阪へ移動

今日は移動日である。バイア・ジャイアンは帰路だが、私は明日が大阪セミナーなので大阪へ向かう。

今日の朝食は沖縄第一ホテルの薬膳料理。4人で堪能した。
ここでゆんたさんと環境ツアーに行くバイア・ジャイアンとは別れ、歩いて那覇空港へ。4kmちょっとの道のりだが、けっこう汗をかいた。

正午の便で那覇空港を発って伊丹空港へ。3時過ぎにいつもの本町の東急ステイにチェックインして、地下鉄と徒歩ででんんでんタウンへ。でももう買いたいと思うものも少なくなったなあ。
大人しくホテルに戻って、今日はコンビニで買い込んだ酒と食い物で部屋呑み。