2025年10月11日土曜日

与左衛門ネット不調

秋晴れの連休初日、寝坊したので体に活を入れようと午前中一杯がんばって歩いた。

家の中の方が寒くて、ウィンドシェルを羽織って出かけたのだけど、100mほどで腰に巻いてTシャツ1枚で歩いて、それでもうっすら汗をかいた。
自宅から水取、北川土手、和久里と歩いてやまと寿司で女房と合流して昼食をとって、数件買物をしたら突然眠くなって、歩いて帰るのは断念して車で帰宅。自宅の雨樋やセンサーライトの取付などごそごそしていたら睡魔に勝てなくなって激しくヒルネ。
すると、夕方に電話が入った。与左衛門のゲストから、ネットにつながらないという。すぐに行ってみたが、モデムが故障しているか、あるいはセンター(チャンネルO)のシステム異常かどちらかと思われるも、チャンネルOさんはしっかり定時で終了しており、どうにもならない。
ゲストさんは「ネットのない環境も子どもたちにはたまにはいい」と行ってくれたが申し訳ないことだ。
なんとか早く直るといいのだが。

2025年10月10日金曜日

トチノキ

下根来の祖父ヶ谷に「市指定天然記念物のトチノキ」なるものを探しに行った。

なかなか立派なトチノキで、幹回りは3m以上ある。

その横にも幹回り2mほどのものがある。

さらにその横にも幹回り3m超の立派なものがある。

そしてこの根元には山の神のほこらがある。

さらに4本目もあるのだが、これは折れて倒れていた。これら4本のトチノキが市指定天然記念物になっているとのことだが、4本が3本に減ってるからなあ。まあとにかく現存しているということで市職員ともどもほっとした。

足下にナラタケが生えていた…のだが、ケータイ電波が飛ばないのでGogle Lensも使えず、確証が持てなかったので採らずに帰ってきた。惜しいことをした。

2025年10月9日木曜日

マイナカード更新

10年に1回のマイナカードと5年に1回の電子証明書の更新案内があった。
私の場合、保険証と運転免許証を入れているので更新は必須だ。しかし証明書をまとめられるのは本当にありがたい。おかげで私のサイフに入っているカードはマイナカードの他は、ネット銀行のキャッシュカード(年に1度も使わないが)とクレジットカード2枚(仕事用とプライベート用)の3枚で、合計4枚。5枚まで入るサイフなので、ホテルのカードキーなどを入れても余裕なので助かる。

で、さらにありがたいことにはWeb上で処理が終わる。顔写真登録でもたついてPCを使ったが、それさえうまくいえばスマホで全部終わるところだった。
これでもう後は公布通知書が市役所から郵送(これは郵送なのね^^;)されてきたら取りに行くだけだ。
今日は宅急便を送ったりもしたが、サイフに手を伸ばすことはなかった。
昔大学に進学して一人暮らしを始めたとき、ハンコを持って銀行に行き、引き出し伝票に字を書いて捺印して現金を受け取っていたころとは隔世の感がある。というか、それって半世紀近く前のことだから本当に隔世なんだけど。

全然別の話だけど、久米仙(古酒)買いました。チューハイよりこっちのほうが美味いな。

2025年10月8日水曜日

新たな空間活用へ

ピアノがいなくなった部屋は広くなったのだが、やはりさみしいものだ。

さてさて、この空間をどう埋めていくか。この部屋は音楽部屋&物置部屋&ウォーキングマシンのあるジム部屋だったので、これからどうアレンジしていくか、楽しみではある。
とにかく10月いっぱいはどこにも行かず小浜にいるので、じっくり取り組むとしよう。
こういうことは昔からワクワクするのですよ。
どうなることか、乞うご期待。

夜、ココスで夕食をとったあと私だけ歩いて帰ることにした。今日は上根来にも行かずに引きこもっていたからね。
25℃が半袖境界らしいが、私はこれくらいなら余裕でTシャツ1枚だ。あと2℃くらい下がるとちょっと考えるが、20℃くらいでも歩いていると体が火照るのでTシャツだけでよくなる。

今日も鈴が仕事机で寝ている。真横で口述添削しているし、キーボード打刻音もそれなりにうるさいだろうに。

「チャンスは祈るものではなく、自分でつくりあげるもの」

今日ノーベル化学賞を受賞された北川先生の言葉だ。
その通りと膝を打った。RCCM試験が後半に入り、技術士試験の筆記合格が迫り、一次試験も控える中、本当にいろんな受験生がいるのだが、私が本当に伝えたい言葉はこれかもしれないな。
まあ私だったらこんないい言葉じゃなく「いい大人がまぐれ当たりなんか狙うんじゃないよ」になっちゃうけどね。^⁠_⁠^;⁠)

2025年10月7日火曜日

さらばピアノ

コメダ珈琲で朝食をとって、歩いて帰宅。朝から歩くのは久々。

秋晴れの中を歩くと、まだまだTシャツ1枚で十分だよなあと思えてくる。

民家の裏庭ではザクロの実が熟していた。実りの秋なのである。

帰宅して少ししたら業者さんが来てピアノの搬出作業に入った。さすがはプロの手際で、するすると進む。

大きなトラック2台で集荷しているようで、福井市の事業所に持ち帰り、しばらく保管の上で目的地に配送されるらしい。さらば、ピアノ。…代わりのエレピ買わなきゃ。
午後、与左衛門にすき間家具を搬入し、入口のセンサーライトを交換(どうも長時間点灯しすぎていて、利用者が迷惑がっているらしいことがあったので、点灯時間の短めのものにした)。

ナツメが思いのほか熟していて、もう今週中に食べないと熟し過ぎという状態。
去年の今ごろは、このナツメをまた食べられるようになるとは思っていなかった。
ともあれ、与左衛門にあれこれ手を入れるのも、あとは物置部屋に棚を作ったら一段落だ。物置部屋は施錠してあって利用者は入れないから、整理を急ぐ必要はない。
明日からは上根来日参も小休止かな。

2025年10月6日月曜日

名残のピアノ

今日は与左衛門のキッチンの棚を作り(バタバタしていて写真を忘れた)、帰宅して添削したり徘徊したり。

夜、風呂上りにビールとチューハイを飲んで酔っ払ったイキオイで少しピアノを弾いた。
実はこのピアノとは明日でお別れなのだ。私が子どものころ、音楽教師であった母が買ったグランドピアノ。おそらく当時の価値というか、収入に対する比率は相当なものであったろうが、とにかく我が家にずっとあり、私はこのピアノを高校生のころから独学で弾いていた。
大学に進んでも帰省するたびに弾いて過ごし、結婚してからは女房も弾き、息子や娘も弾き、母が老いて女房も弾かなくなってからは、私がたま~に酔っ払って弾くだけになったこのピアノ。
明日、姪っ子の旦那の勤務校に引き取られていく。そりゃあ、月に数回取っ払いじじい(その上楽譜もろくに読めない)が弾くだけより学校で使ってもらった方がピアノも喜ぶ。
でもちょっとだけさみしいのです。

少しノスタルジーな気分で仕事部屋に戻ると、仕事机の上で鈴が寝ていた。いつもこのポジションで寝るのでマイクロファイバータオルを敷いてやったら気に入ったとみえて、ぐっすり寝ている。

2025年10月5日日曜日

涼しくなったから

高知に行っている間も与左衛門の利用者はいるので、片付に行ってきた。
季節も良くなったので棚づくりなどしていて、今度はキッチンのデッドスペースを埋める棚を作ろうと思っていたのだが、やはりちょっと疲れているのか、やる気にならずに帰ってきた。

帰って2階に上がったら、ドームの中でニャンズが仲良く昼寝中。
涼しくなったんだなと実感。夏の間はくっつかなかったから、きっと暑苦しかったんだろう。

夜、今度はリビングのイスの上に並んでいた。姉妹なんだなあと思う。
夕食後、ちょっと歩きに出たがTシャツ1枚ではちょっと寒いか?と思ったので上から半袖をもう1枚着た。さすがに夜はTシャツ1枚では肌寒くなった。
私は寒いのはけっこう強いので、毎年10月に入ってもTシャツ1枚で過ごしたりしているが、やはりトシなのかな。

2025年10月4日土曜日

四万十から仁淀へ

6時半起床、7時過ぎに朝食。温泉旅館の朝食はいつも品数が多くボリューム満点だ。

残してはいけない世代の私は、かなり無理して詰め込んで完食。こういう宿に泊まると太るんだよなあ…

今朝はなんとか雨もやんで、宿の近くの渓谷の遊歩道を少しだけ散策。いい天気のときに来てゆったり散策してみたいものだ。

宿を出て、近くの一斗俵沈下橋へ。最古の沈下橋として文化財登録されており、車両バイクは通行止め。歩いて渡ってもちょっと怖い。

高知に向かう途中で、せっかくだからと仁淀川へ。名越屋沈下橋。これも車は渡れるので、こわごわと渡った。あいにくの天気で仁淀ブルーは楽しめなかったが。

高知空港近くの龍河洞に行こうかなとも思ったが、時間がなさそうなので牧野植物園へ。
前回は2010年に来たと思うが、あちこちずいぶん良くなっていて驚いた。朝ドラ効果か、お客さんも多かった。
2時に車を返して、高知空港で遅い昼食をとって、3時の飛行機で伊丹へ。リムジンバスとサンダーバードで敦賀へ。女房がここまで車で来ていたので、車で帰宅。
ぜーんぜんお腹が空いてないので、ミニサイズのカップ麺だけで夕食として、さっさと寝た。

2025年10月3日金曜日

四万十の旅

今日はあいにくの雨だが、レンタカーを借りて朝から四万十市に向けて出発。

四万十川といったらやはり沈下橋。一番の有名処である佐田の沈下橋。もちろん車で渡りました。この沈下橋はかなり広く、車がすれ違える箇所もある。

せっかくなので屋形船に乗ることにした。屋根の低い屋形船だったが、船頭さんの説明が興味深かった。

船は下流に向かい、三里沈下橋の下をくぐる。

橋脚はスパイラル鋼管だが、昔はコンクリートか何かだったのだろうな。塩水じゃないから腐食は遅いだろうが、摩擦や衝突での劣化もあるだろうし、橋脚の数が多いから、これだけ多くの沈下橋の管理は大変なんだろうなと思う。

佐田の沈下橋が見えてきた。ここでUターンして船着き場に戻る。
ここから四万十川をひたすら遡って、松葉川温泉に投宿。

夕食はなかなかに豪華な「四万十のビール牛会席」。今日もカツオのたたきは必須だ。

丸々と太った子持ち鮎。思わず日本酒をオーダーしましたよ。^o^
pH9のぬるりアルカリ泉(冷鉱泉)も堪能し、今日は添削もせずにリフレッシュしました。
でも久々の長距離ドライブ(と言っても200kmも走ってないだろうけど)で疲れてきたのか、ぐっすり寝ました。

2025年10月2日木曜日

カツオ満喫

高知で一次試験セミナー。午前が講義で午後が演習問題。15時過ぎに順調に終了。

18時ごろに女房が合流。今回は四万十へ行ってみようということになったのだ。
ひろめ市場は今日も休みなので、帯屋町通りの明神丸へ。
昨日キティさんから「カツオの刺身をぜひ」と聞いていたので、刺身・塩たたき・タレたたきの3点セットで鰹満喫。さらに鯖の刺身や鰹茶漬けも食って満腹。

2025年10月1日水曜日

久々の高知城天守

今日から高知への短い旅である。9時半の小浜線で敦賀へ、サンダーバードで新大阪へ。そしてリムジンバスで伊丹空港へ。

伊丹空港から高知空港へはいつもプロペラ機である。WiFiも使えないが、フライト時間は1時間もないし、今日は添削も混んでないので電子ブックを見ながらのんびりと。

高知が近くなって窓の外を見たら、これまで見たことがないくらい青々とした高知の海があった。

ホテルにチェックインし、飲み会まで時間があるので徘徊添削がてら高知城へ。

高知城の石垣は四万十層群のチャートを中心に砂岩も時々混じる構成だ。チャートは層状チャートが多く、これはあまり加工せずともちょうどいい形になっているので使いやすいのだろうな。控え隅石も一応それらしいものがあって、しっかりした石垣だ。高知はプレート地震に何度も見舞われているが、この高い石垣がそれに耐えているのだから大したものだ。

久々にここまで登った。さすがにトシなので添削しながらすたすたと、というわけにはいかなくなっている。

天守の上に上弦をやや過ぎた月がかかっていた。漆喰壁が夕日に照らされて少しオレンジがかって、ぼんやりとしばらく眺めていた。
予定していたひろめ市場が休みなのでRyoさんに相談したところ、彼の行きつけの店で、ということで、じゃあそろそろ行こうかと思って見たら、はりまや橋の向こうのけっこう距離があるところではないか。急ぎ足で歩いてどうやら時間通り到着。しかしRyoさんはしばらく来なかった。いつものことだ。^^;
今日はRyoさんと、初めてお会いするキティさんと3人で楽しい時を過ごした。

2025年9月30日火曜日

神社清掃作業

昨日の疲れがまだ残っている中だが、今日は小浜神社の清掃作業。
外に出たら小雨がしとしと降っている。あれ?今日は作業あるかな?

とりあえずコメダで添削しつつ朝食をとって外に出たら虹が架かっていた。なんとか大丈夫かな。

今日は小浜市の歴史と文化を守る市民の会の会員さんと若狭高校の生徒さん達も手伝ってくれて、大勢でいつもできないところまで清掃ができて大変よかった。
終了後、若狭高校の石垣博士君と宮司さん、市役所職員さんと石垣の話。10月にお城フェスがあるので、それに向けての打合せだ。ただお城フェスは25・26日なのだが、25日は上根来の奉仕作業、26日はまちなか夢通りである。お城のほうは行けても25日の午後かなあ。
帰宅して、疲れているくせに前庭の草刈りなどしていたら本当にヘトヘトになったので、とにかく昼食を食べてヒルネ。
おかげで昨夜からのトータル睡眠時間は8時間近くなり、かなり回復。
明日からは高知だ。

2025年9月29日月曜日

棚を次々と

与左衛門利用のドタキャンがあって時間が空いたので、与左衛門へ。毎日行ってるな。^^;

雪囲い用品収納棚に仕切り板を入れた。後付で入れようとすると、一部をいったんバラして…みたいなことになって、思いのほか時間がかかった。
で、こうして完成してみると「あれ?もっと狭くてよかった?」になるわけですねえ。
ま、一部ばらして切り詰めれば簡単なので、いずれヒマができたら…たぶんやらないな。

で、今日は時間がたっぷりあったので、板間の棚も作った。
元は壁が土壁でけっこうボロボロきており、BBQ関連道具類を床に直置きだったのを、壁をコンパネで覆って、棚を作ってBBQ道具を上に、そして棚の下にイスやテーブル類を収めて、10畳間の荷物スペースに余裕を持たせた。
あとは、キッチン隅奥のデッドスペース・物置部屋・寝室の荷物スペースにも棚を作っていきたい。全部ワンパターンの2×4棚だけど。
いやあ、今日は疲れた。

2025年9月28日日曜日

実はケガしてます

今日は朝10時前に与左衛門利用者が出発し、18時に次の利用者が来るというので、とりあえず掃除だけしに上根来へ。慌ただしく掃除していったん帰宅し、昼食と買物をしに女房と外出。

実は私、手をケガしています。昨日、雪囲い道具の棚を作るのに2×4材が足りないなと思ってホームセンターに買いに行ったのだが、そのときに木材のささくれが大きくなった部分が刺さってしまったのですよ。自分でもわかるほどけっこう深く刺さって、「あれ?折れたトゲが刺さってる?」と思うくらいはっきりと膨らみが感じられたのだけど、さほど痛くもなく時間もないので、コンビニでお茶を買うついでにバンソーコーと消毒液を買って、とにかく保護だけして手袋をして作業を済ませた。

で、今日になってまだ膨らみがあるものだから、これはやっぱり残ってるのかな、でもそんな痛くないしなと思って、とりあえずバンソーコーはすぐ剥がれるので上からテーピングテープを貼って剥がれないようにした。
で、まあ自分で針で突っついたりしていたのだけど、触らなければ痛くもないし、どうもトゲが残ってはいないようなので、このままにしておくことにして、自宅の栗の木の枝払い作業などしてまだ汗をかいた。それでも痛くないし、夕食にビール飲んでも痛くならないから、こりゃ大丈夫でしょう。
1日には高知でひろめ市場に行くから、そこで飲めないのはあまりに悲しいので、それまでにテープもバンソーコーも取れることを祈る。

2025年9月27日土曜日

とりあえず棚だけ

今日も上根来へ。あまり時間が無い中だったが、とりあえず雪囲い道具の棚だけ作った。

物置の柱などを流用して、とにかく棚の体裁だけ。下段に波板と横板を収納しているが、仕切り板を付ける時間がなかった。
工具も片付けず、掃除もそこそこに帰宅。明日の昼前くらいにもう一度だけ行って、少しだけ作業しておこう。仕切り板は文字通り仕切り直しかな。

2025年9月26日金曜日

福井でお散歩

せっかく福井に来たので、天気もいいので緑の中を徘徊添削。

足羽山という市街地に囲まれた島状の低山があって、市民の散歩コースになっているので、私も歩いてみた。…のだが、予想以上に暑くて汗だくになってしまった。

足羽山を端から端まで歩いて足羽川側に降りて、そこから足羽川の土手を歩いた。桜の老木が並んでいて、桜堤と言われている。日陰が多いのでありがたい。

車まで戻って、近くのそば屋さんでおろしそばを食った。越前そばは、私が2番目か3番目に好きなそばだ。1番は文句なしに出雲そばで、2番は越前そばか出石そば。もっとも日本三大そばのうち戸隠そばと椀子そばのちゃんとしたのをまだ食べてないので、今後どうなるかはわからないが。でも辛味大根が効いた越前そばは、とろろ&卵の出石そばとは対極的で、やっぱり福井に来る度に食べている。昨日の夕食でも〆に食べたのだが、今日2日連続で食べても飽きない。

帰路、なんと北陸道が事故で今庄IC~敦賀ICが通行止め。武生ICで降りて8号を行くか、今庄ICで降りて365号→476号を行くか迷ったが後者を選択。まあどちらでも当然の結果だったのだろうけれど、敦賀市に入る前からずーーーーーっと渋滞。ずっと前に積雪通行止めになったときに似たような目にあった経験から、敦賀ICから北陸道に入っても、JCTから若狭道に入った途端にガラガラになることが分かっていたので、敦賀ICの手前から横道に入って市街地経由で若狭美浜ICから若狭道へ。案の定ガラガラだった。^o^;