夕方の早い時間にトレーシーを学校に迎えに行って帰宅。彼女は何か料理を作りたいとのことで、近くのマーケットに出かけたので、私は今度はグレゴリーを迎えに家を出た。
大阪からの高速バスに乗ってグレゴリーが妹さんと一緒に小浜にやってきた。3回目だが、相変わらず楽しい男である。
こういう小浜を愛してくれて毎年やってくることをいとわない人がいることに感謝。
なんとかこれからも毎年呼べるように、そして彼の活動が実を結ぶようにしたいものだ。
帰宅すると女房も帰っていて、あれこれ話しながら夕食。そのまま10時過ぎまであれこれと話。
これまでニュージーランドというものは身近な国ではなかったけれど、いろんな話をするとやはり理解が深まるものだ。実際に行けばさらに肌で理解できるのだろうけれど。
中国では反日デモが吹き荒れているけれど、中国の若者と接したことが全くない人には脅威であるとともに腹が立つことだろう。彼らがどんな情報を得ていてどんな情報を知らずにいて、どんな教育を受けてきたかをきちんと理解すればまた見る目も変わってくるだろうに。
人間は最初から視野が広くなれないから、経験や勉強が必要だ。そしてそれは本人の努力だけではできない。経済的事情や家庭的事情、さらに社会的事情が大きく左右する。
トレーシーとの昨夜の話でもそうだったが、外国の人と話すと、少数民族問題がどの国にもあるのだということを感じることが多い。
なかんずくアメリカやニュージーランドのように保護政策を掲げる国が持っている問題~たとえば結果的に怠惰な生活を提供してしまっているとかマイノリティが過去に持っていた権利の話など~は根深いと思うのだが、こういう問題を問題として認識して取り組んでいるのが、アングロサクソン国家(そして旧英連邦)なのが興味深い。ただ、これらの国だけが先住民族権利宣言に反対したりしているのも確かなのだけれど。
日本を含め、少数民族問題を大きな問題としてとらえていない(あるいはとらえる必要がない)国も多い。アイヌに関して言えば、その文化を守り、そして観光資源として地域活力の源泉としようとしているのは確かなのだけれど、それって(地域文化を守り、観光などの地域活性化資源としようとすることって)、日本中どこでもやっているよね。
まあともかく、経験をたくさんして学んで視野を広げることって本当に大事だなと再認識の日々である。それがないと視野の狭い偏った独りよがりな人間になってしまう。それだけはごめんだ。
世界中をバリアを感じることなく動き回るグレゴリーのような人間にとっては、そんな話は「は?」というほどの低いレベルの話なんだろうけどね。^^
こんにちは。ねぎです。
返信削除簡単でいいですから、教えてください。
①彼らはどんな情報を得ていているのですか?
②どんな情報を知らずにいるのですか?
③どんな教育を受けてきたのですか?
④破壊や略奪は①~③の理由があれば許されるのですか?
中国の若者についてですね。情報源は日本と大差ないと思いますよ。行政や教育機関からの情報(広報とかy教科書とか)、ネット、友人間の情報交換などですね。
返信削除中身はかなりセレクトされているようです。たとえば1989年天安門事件は知らない子が大部分のようです。国外に出た子は機会があれば知ることになるようですが、最初から疑っていればともかく、海外で自国の歴史をわざわざ調べたりあまりしないでしょうから、そういった隠されたものを知る機会も少ないようですし、知ったら価値観がころっと変わるかというと、なかなかそうでもないようですし。
情報がそのようにセレクトされているので、知ることになる情報と知らないままになる情報はそのフィルターを通ったものと通らなかったものになっているようです。教育もそういう教育です。毛沢東というより鄧小平がカリスマというか尊敬されているようです。それがずっと一定しているのかどうかは知りませんが。
破壊や略奪は①~③の理由で許されたりはしないことは自明の理だと思います。なぜそういうご質問が出てくるのか、貴方がそなたなのか存じませんので意図が計りかねますが、そういった暴力的・反社会的行為がいけないことだという規範は、情報操作をしているかどうかとは別問題だと思います。
中国では「愛国無罪」というそうですが、ガス抜きかどうかはともかく、愛国というのは読んで字のごとく自分の国を愛することであって、他の国を嫌悪したり侮辱したりすることではないですからね。中国にも日本にもそういうヘンなのがいますけど、私はそれは愛国でもなんでもなく、自ら母国を貶めることにしかならないと思います。
長文のレス、ありがとうございます。
削除尖閣の領有権を彼ら若者が主張するのは当然だと思います。
日本人にとって領土が大切なように彼らにとっても大切です。
デモをするのは構わないと思います。どんなに大規模でも。全国展開しても。
しかし、破壊・略奪はいけません。どんな背景があってもいけません。
これは全世界共通の道徳的規範です。
>破壊や略奪は①~③の理由で許されたりはしないことは自明の理だと思います。
同じ考えなので安心しました。おじゃましました。