2013年2月12日火曜日

アブラギリを薪に?

午前中、東高校と一緒に河内でアブラギリ伐採。
河内(こうち)は、河内川ダム建設に伴い水没するため全員移転した集落で、数軒がダム湖を見下ろせることになる高台に移転して河内区を残したが、あとの家はずっと下流側の若王子地区を中心に移転していった。深い谷の奥にあり、まあ秘境の村みたいなところだった。
いよいよダム本体工事が着工となるのを受けて、ダム事務所から「ダム水没地にアブラギリがいっぱい生えているから、欲しかったら切って持っていってもいいよ」と言ってもらったというのが経過である。なお、12月のアブラギリシンポのときもここで切り出したものでキノコ接種をした経緯がある。
前回の伐採には行けなかったので、今回は喜び勇んで参加したのだが。

…あの~…雪に埋もれてるんですけど。まじですか。

しかしアブラギリは確かに大量に繁茂している。ダムの規模が決まった平成のはじめごろに杉・ヒノキ植林を伐採したのであろう跡を、アブラギリが覆いつくさんばかりだ。というか、アブラギリしか生えていない。

アブラギリは鹿の食害にあわない数少ない木であるとともに、葉っぱが大きいのでわーっと生い茂ると地面に光が届かなくなるため寡占化してしまうということもあるのだろうか。とにかく右を向いても左を向いても斜面を何千本ものアブラギリが覆っているのは壮観である。

今日の参加生徒は1人。もう3年生は学校に行かなくてもいいのだが、彼だけは「行きます」と参加してくれたらしい。嬉しいではないか。
M先生に教えてもらってチェーンソーで上手にアブラギリを切り倒した。

私はアブラギリを薪に使えないか?と思っていたので、今日は枝を集めることにした。手鋸で枝や幹の細いところを切って集める。アブラギリは真っ直ぐなので薪の形がいいのと、なんといっても桐なのでやわらかく切りやすい。これだけ切りやすいと、子どもの野外体験のネタにも使えるなあ。
10時前から12時までがんばって、薪をどっさり作った。

帰宅後、早速実験。ロケットストーブを持ち出して杉やナラ材でまずは火を熾す。順当に火が大きくなって、炎がヒートライザーのほうへ流れるようになった。

ここでアブラギリ投入。午前中に切ったばかりの生木をあえて入れてみた(一番長い薪)。それだけでは燃えないだろうから、樫の棒(細長いもの。もともとドラムスティック用に加工したのだけれど曲がりなどがあって返品されたものをもらってきた)も数本投入。このスティックくらいの太さの薪が一番よく燃えるのだ)

しばらくすると生木のアブラギリも燃え始め、先端には水がじゅくじゅくと沸いてきた。うーん、うまくいきそうだ。さらにアブラギリの生木薪を1本追加投入。

焚口の中を見ると、アブラギリ(左および右下のやや太く灰色の棒状薪)の先端がしっかり燃えている。
結局30分ほどかけて2本の薪は全部燃えた。ただ桐だけに多量の水分を含んでいて、それだけでロケットストーブ燃料にするのは無理だということもわかった。生木なら補助燃料として使うしかないかな。
残りの薪は全部ガレージ2階の倉庫に積んだ。乾けば薪として十分使える感触を得た。まあカラカラに乾かないまでも、ある程度乾けばロケットストーブなら十分燃えるだろう。
薪に使えるとなると、加工は簡単だし大量にあるし、太さがある程度一定して真っ直ぐだし、これは実にいいのではないかい?あとは乾いたアブラギリがどんな燃え方をするかだな。
これからがまた楽しみになってきた。

0 件のコメント:

コメントを投稿