2025年11月2日日曜日

やっかいな足首

実は昨日は足首がまた痛くなっていたのだけれど、天橋立とかうろうろしていたら良くなったので、今日は上根来の奉仕作業へ。

ひたすら作業していたので、一段落した後に水源地へ行く途中に撮したこの写真しかない。
足首はもう気にならない程度になったものだから、帰宅後さらに庭の剪定を少ししたりして、その後少しヒルネしたら、案の定また足首が痛い。
動かすと楽になって、その後安静にしていると痛くなってきて…って、昔経験があるような気がするのだが、どんな経験だったか思い出せない。
とりあえずロキソニンのローションとテーピング効果のあるサポーターを買ってきた。
あと3日過ごしたあと一週間の旅に出るので、それまでに治りますように。
…というか、自分自身がどれだけ大人しくしていられるかだな。でも、ちょっと楽になるとすぐ動いてしまうんだよなあ。やっぱトシを考えると、それはダメなんだろうなあ。

2025年11月1日土曜日

Te o Toriatte

知床さんご夫妻と我々夫婦の4人で天橋立へ。今日は一日雨だなあ…と思っていたら、進むほどにいい天気になり、天橋立は汗ばむほどの好天。

日本三景・天橋立。この写真を上下逆にすると龍に見えるらしい。

ということで、天橋立名物の股のぞき。夫婦でい思い出になったね。

昼食はそばとばら寿司。私はこういう十割そばが好きだ。
あまりのんびりしていると次の目的地に行けなくなるので、がんばって敦賀まで運転。
予定より少し早く到着して、知床さん夫婦は金沢に向かって手を取り合ってエスカレーターを登っていった。

手を取り合ってこのまま行こう
愛する人よ
静かな宵に光を灯し
愛しき教えを抱き

2025年10月31日金曜日

素敵な来客

今日は久々のひこそう。知床世界遺産さんが結婚30周年を祝って奥様とともに北陸周遊に来られたのだが、初日はひこそうへ、ということで我々夫婦と4人で会食となった。愛妻家なのですよ。あんな顔して。^o^

牡蠣がまだ収穫期ではないのでホタテだったが、それ以外はいつものひこそうメニュー。てっさ・てっちり&刺身&煮魚&茶碗蒸し&ふぐ唐揚げ。そして〆はふぐ雑炊でお腹いっぱい。
話は尽きることなく、気がつけば10時前。こりゃ失礼と我々夫婦は退散し、あとは知床さんご夫妻が愛を確かめ合ったのでありました。^.^#)


2025年10月30日木曜日

今度は我が家の剪定

昨日の枝打ちのせいではないのだろうけれど、足首の関節が捻挫したみたいに痛い。足首を痛めた記憶はないので不気味なのだが、湿布を貼って少し大人しくしていたらずいぶん良くなったので、少し外仕事。

「枝シュレッダー」なるものを購入した。まあつまり枝程度の細い木用のチッパーだ。

早速ポールソーを使って庭の柿の木を剪定して、これを処理してみた。

葉っぱと軟らかい枝はそのままゴミ袋に入れて、歩い程度以上太い枝部分だけチップにした。今回はそのままゴミ袋行きとなったが、これ、乾かすと焚き付けになるな。

2025年10月29日水曜日

必殺枝打ち作業

今日は朝から小浜神社の枝伐採作業。だからしっかり寝て力を蓄えたいのだが、こういうときに限って早起きしてしまう。

しかたがないので浜へ。内外海半島に朝日があたってオレンジっぽい色に染まるのを、ただただボーゼンと眺める。
すき家でソーセージエッグ朝食を食べて力を付けて、会社からツールを持ち出して小浜神社へ。

枝にロープをかけ、それにワーヤーロープをフックでつなぎ、チルホールで牽引。トン単位の力で引っ張るのだから、たちどころにバリバリと枝が落ちてくる…と思ったら、これが粘る粘る。ロープが切れるのではと怖くなるほど力をかけるのだが折れない。
しかたがないのでロープをかけ直そうと思ってワイヤーを緩めてみたら、枝葉ぐらぐらで、ロープを引っ張ってスイングすると大きく揺れるではないか。思いっきり揺らしつつねじってみたら、あっけないほど簡単に枝が落ちた。

てかこれ、「枝」というレベルじゃないよね。元口直径10cmほどあるから、ちょっとした間伐材なみじゃないの。
とにかくチェーンソーでできるだけ細かくして、おととい切った枝などと一緒に置いておいた。とりあえず乾かして軽くして処分するのがいいか、生木で軟らかいうちにチッパーで粉砕してしまうのがいいか、悩むところだな。

2025年10月28日火曜日

残るは口頭試験

昨日の肉体労働が響いたのか、朝起きたら9時を過ぎていた。
といっても、今日の予定は午後からなので、午前中は口頭試験机上動画の撮影にいそしんだ。

最近は動画のYouTubeのURLに直接アクセスするのではなく、メニューページにアクセスできるようにしている。こうすればとりあえずメニューページを作ってURLを確定しておき、動画は跡でアップしてリンクすることもできるし、後で補足動画をアップすることもできるしね。
午後から一次試験のWeb講義というかWebでの模擬試験と正解解説。まあつまりWeb上で試験官をするのだが、この合間にけっこう作業が進んだ。
これで一次試験対策も一式終了し、RCCM対策ももう終わっているので、口頭試験対策に集中できる。
動画もテキストも昨年のものをリニューアルするので、さほど時間はかからないのだが、やはり「近年の傾向」などをできるだけ反映しようとすると、それなりに手間がかかる。
ということで、今日も午前様となった。

2025年10月27日月曜日

枝を落としたいのだ

朝、上根来に片付けに行って、その足で小浜神社へ。実はお城フェスの時に、小浜城の天守閣へ登る階段の上の木の枝が折れかけて垂れ下がっていて、とりあえず危なそうな所をトラロープで立ち入り制限してしのいだのだが、この枝をできれば落としてしまおうということになったのだ。

マキタのスプリットモーターのポールソーアタッチメントに延長ポールをつないで切ろうと思ったが、いかんせん枝が折れかけているところが高すぎて、まるっきり届かない。
仕方がないので、今日は枝をできる範囲で落として荷を軽くするにとどめた。
それでもこんなにどっさり伐採木が出た。

折れそうになっているあたりを撮してみたが、まるっきりわからないな。^o^;

アップすると裂け目が見えるが、左側の寄生植物が生えているところから先の枝が下に垂れ下がっているのですよ。
こうなったら力業で枝を取ってやろうと心に決めた。どういう方法でかは、乞うご期待。

2025年10月26日日曜日

雨の中の夢通り

今日は朝から雨。そんな中、「やさしさいっぱい!まちなか夢通り」が開催された。
小浜市社協やボランティアセンターに登録するボランティア団体がフリマその他の模擬店を出して、売り上げの一部が赤い羽共同募金に送られるというイベントで、もう何年やっているだろうか、10年以上は確実にやっていると思う。15年くらいやっているかもしれない。

ずーっと雨で、小降りになったり本降りになったり。中学校のブラバン演奏や子ども園の出し物もなくなって、そのためもあってお客さんは非常に少ない。

それでも飲食は一定の売り上げがあったようで、私も夕食用の弁当と昼食用のカレーと、デザート用の柿を買った。もちろん全部格安。
最後の1時間ほどになって、ようやく傘がいらなくなった。予定通り3時には終了したが、半分以上のブースはもう片付後だった。わーっと片付けて、4時過ぎには帰宅。
雨であまり動き回れなかったので疲れもあまりない。ただ歩数は12000歩を超えていた。

2025年10月25日土曜日

お城フェス

今日と明日、「お城フェス」が開催され、大勢の方が小浜に来られるのだが、その一環で小浜城の石垣についてクイズ大会をするというので、手伝いに。

フェス会場から4kmほど離れていて、自力で来ないといけないので、どれだけ来るかなあと思っていたら、思いのほか大勢来てくれた。

石垣博士君こと若狭高校の山下君が説明して回る。私の役割は拡声器(といってもモバイルスピーカーとワイヤレスマイクセットを用意しただけだが)と説明サポート。歴史というより地質屋さんの知識なのだけれど。
クイズは応える前に解説付で正解をしゃべっていくので形だけだけれど、賞品のお城カードを手に皆さん喜んで帰ってくれた。
私はもっとディープな質問なんか出るといいなあと思っていたからちょっと拍子抜けなのだけれど。
夜は外で食事。仙台市役所の方と偶然一緒になって話が弾み、ちょっと飲み過ぎたかな。

2025年10月24日金曜日

なぜか2台PC

 今日も今日とて机にかじりつき。今日は企業セミナーに使うパワポとレジュメ作成。思いのほか時間がかかって午後3時ごろ終了。
さらにPCのセットアップ。これは何かというと、ボラセンにあったPCを、自宅でボラセンの事務処理ができるように使おうと思ったのだ。
というのも、ボラセンに2台あるPCのうち1台が調子が悪くなったので、急遽PCを入れ替えたのだが、不調PCをリストアしたら直るかもと思って持ち帰り、一晩かかってリストアしてみたらものの見事に復活して、でも今さらボラセンにも戻せないしなと思って、結局当面くしようと思ったのだ。

で、どうしたかというと、仕事用PC(右)の横にボラセンPCを置いて、だけどこれだけのためにディスプレイとかキーボードとかマウスとか用立てるのは無駄すぎると思った。

で、ディスプレイはちょうどHDMI切替器が余っていたのでこれを使って、5台使っているディスプレイの1台を切り替えて使えるようにした。

さらにキーボードとマウスは幸いにもマルチペアリングだったので、BluetoothドングルをUSB延長ケーブルでつないで、卓上のキーボードとマウスでPCを切り替えて使えるようにした。まあ仕事用PCとボラセンPCでは使用頻度が段違いなんだけどね。

で、今日もよく働いたべと充実感をもって徘徊へ。徘徊添削は当面必要ないので、ひたすら音楽を聴きつつ、速いペースで歩いて餃子の王将へ。ここで女房と合流して夕食。たっぷり歩いて腹が減っていたので思わず頼みすぎてやや罪悪感。^o^;

2025年10月23日木曜日

今年は生り年

RCCMの添削が終わったので、次のステップである口頭試験対策へと進んだ。
まずはセミナーテキスト、次いでパワポ。基本的に試験の本質は変わっていないので、思ったより早く1日で終了。
…などというと簡単そうだが、朝から夕方まで机にかじりついていたのですよ。

頭が疲れたのだが、動いていないので体は疲れていない。このアンバランスさがキモチワルイので、歩きに出た。自宅→水取→北川堤防沿いを府中大橋→北川右岸堤防→丸山橋→水取→自宅。思いのほか時間がかかって、1万歩ほど歩いていた。

丸山橋でちょうど日没。まだ5時過ぎなんだけど、ずいぶん暗くなった。
歩いていると、あちこちで柿がたわわに実っている。ザクロとかカリンとか、いろんな果実が例年以上に実っている気がする。生り年なのだな。

山の法でも同じで、上根来の林道を上ってみると、栗が道を敷き詰めるように落ちている。

ミズナラもたくさん落ちていた。こうして拾えるということはクマが食べていないということで、それだけ山の中に食べ物があるということだ。先日書いたがトチも生り年のようだし、去年は人里にクマが降りてきていたが、今年は安心だろう。
対して東北や北海道はドングリが裏年のようだ。
結局、自然の営みに人間が翻弄されている。でも昔の人たちはそれでオタオタせず、生り年なら生り年、裏年なら裏年として早期に察知して、獣に対して用心したり、自分たちが冬を越す算段をしていたわけだ。結局、人も獣も「どうやって冬を越すか」をそれぞれに考えていたわけで、その感覚は忘れてはいけないと思うのだよね。

2025年10月22日水曜日

結局は猫部屋

ようやく仕事デスクまわりの整理が一段落した。

PC後ろのキャットタワーに左右から渡り廊下を付けて、猫の動線を確保した。

その左がこちら。別の渡り廊下で部屋の真ん中のキャットタワーに続いている。

このキャットタワーは天井の張りに連続していて、部屋の一番高いところまで行けるようになっている。
…結局、これって仕事部屋じゃなくて猫部屋だよなあ^o^;

2025年10月21日火曜日

記憶は残したい

RCCMの添削も残りわずか、コメダで遅い朝食の後、自宅まで歩いて帰りながら添削。
大丈夫、まだ帰り道はわかってます。^o^;

四谷公園の横を通ったとき、水路がなくなって湧水の排水口が枡になっていてびっくりした。

水路がボックスになっていたんだね。その分だけ道路が広くなるし安全にもなるのでいいのだけれど。

ちなみにこれは江戸時代(文政7年)の竹原武家屋敷(西津武家屋敷と2つの武家屋敷があり、竹原のほうは上級武士)の絵地図。図左下の小浜城を守るように堀が幾重にも作られている。一の堀が今の竹原橋から郵便局に向かう道路で、四谷公園の横の通りは三の堀で、今回ボックスになった水路はこの三の堀の名残だと思われる。堀の機能ももう不要だから、暮らしやすいまちにするためにどんどん変えていけばいいのだけれど、記憶だけは残したいね。

2025年10月20日月曜日

電子ピアノがやってきた

今日は、デスク周りと並行して、先日購入して配達してもらったままの電子ピアノのセッティングも進めた。

これ、完成状態である。アップライトピアノよりずっと軽いとは言っても、もうこの年になるとこれを一人で持ち上げるのはちょっと無理かなという程度には重い。

ピアノって壁に向いておいてあることが多いのだけれど、あえて部屋を向いて置いてみた。セッションあるいはコンサート配置ですね。
電源がない隅っこだったので、左側の方のコンセントから引っ張ってきて子コンセントをピアノの裏に作ってあって、平形ケーブルとプラグとコンセント買ってきて配線してと、一手間かけてるんですよ。
セッティングが終わってちょっと音を出してみたら、いい音なんだけど内蔵スピーカーの限界も痛切に感じたので、ちょっと余っているスピーカーシステムでもつないでみようかな。

2025年10月19日日曜日

細かい話ですが

デスクの整理だが、どんどん細かい所に入ってきた。

スピーカーをBluetoothスピーカーに変えた。フルレンジスピーカー&バックロードホーンで小さいながらもいい音だ。
で、そのスピーカーの左の奥、ディスプレイの下に白い棒のようなものが2本見えるだろうか。

拡大するとこうなる。ディスプレイ5枚もあると、その裏側はケーブルが入り乱れるわけで、これが猖獗を極めるのだが、ホームセンターで一番太いモールを買ってきて、これを短く切って2本並べて、電源ケーブルもHDMIケーブルも、とにかく全部格納してすっきりさせた。

さらにこれらのケーブルはデスク下から上がってくるのだが、これを全部ケーブルボックスに入れて、ケーブルがデスク上を這っている状態を最小化した。これを猫用のマットか何かで覆えば、アラ隠し兼ニャンズのくつろぎ場になる(はずだ)。

2025年10月18日土曜日

上根来林道開通

今日はいい知らせがあった。上根来から滋賀県に抜ける林道が、滋賀県側で斜面崩壊があってずっと通行止めになっていたのだが、これが開通したらしい。

遠敷のA君が送ってくれた写真。ロックネットか?だったらこれでもう完成だから、あとは路面清掃すれば開通となる。11月からは通れると聞いていたが、ちょっとだけ早く通れるようになったようでありがたい。
あとは福井県(小浜市)側だが、ずっと通っていなかったので路面清掃だけ必要だろうから、その後で開通だろうな。

今日は鈴が膝の上で熟睡。

2025年10月17日金曜日

暖かな10月

10月も半ばを過ぎたというのに暖かく、Tシャツ1枚でうっすら汗すらかきながら徘徊。

ほら。25度もある。夏日なのだ。

コスモスが綺麗に咲いていた。歩くのにちょうどいい気温で気持ちがいい。添削も進む。

刈り取り後の田んぼでトンビが餌を漁っていた。特に耕耘するとミミズやらいっぱい出てくるからなあ。

デスクはちょっとだけ作業。昨日と何が違うかわかりますか的な間違い探しみたいになってきたが、時計の右下に渡り廊下を付けた。このサイズの板がもう1枚あれば右側にも付けられるのだが、手元には板が1枚しかなかったので、Amazonでポチった。火曜日に到着したらひとまず完成予定だ。

さっそくニャンズが登って探検していた。

2025年10月16日木曜日

キャットタワー出現

デスクの模様替えが少しだけ進んだ。何が進んだのかというと…

ディスプレイ群の後ろにキャットタワーができました。以前は手作りの棚的なものだったのだが、今回は別の部屋に置いてあったキャットタワーをそのまま持ってきた。
予想以上に底面積がでかくてディスプレイが前に出てきて、その結果キーボードの置き場所が狭くなってしまうという、何をするための机なんだというか主客転倒な状態になってしまったのだが、これでいいのだ。

2025年10月15日水曜日

デスク模様替えに着手

1年ほど前から「いつかやろう」と思いつつ実行に踏み切れなかった仕事デスクの模様替えに踏み切った。別にきっかけはないけれど。

これまではディスプレイ群の後ろが、ニャンズが走り回れるようにと高床にした上にイレクターを使ってキャットタワー的なものが作ってあって、とにかくいろんな構造物が複雑に絡み合って、とてもではないが手を付けられない状況にあった。

これを心機一転、サグラダファミリアもかくやはという構造物を全部撤去し、高床も撤去した。さらに一番手前の液タブを他のディスプレイと同じWUXGAのものに替え、接続方式もUSB-HDMIアダプタを使って配線をすっきりさせた。
ディスプレイの裏側は空地状態になっているのだが、ここに新たなるキャットタワーを構築予定である。そのうち、さらに猖獗を極めることになるだろうな…^^;

2025年10月14日火曜日

知らない二宮金次郎

与左衛門のインターネットがようやく復旧した。屋外の引きこみのところで断線していたようで、「猿でも乗っかったんじゃないですかね」と言われた。「いや、そんなことはないでしょう」とは思わず、「ああ、それは十分あるなあ」と思うのが上根来である。^o^;

ここが問題の箇所。うん、これくらい軒先に出っ張ってたら猿は十分乗っかるな。そのうちまた切れるのかなあ…何かでカバーしようかな。

帰り道、所用あって下根来小学校跡に立ち寄った。ここにも昔の小学校のマストアイテムである二宮金次郎像がある…のだが、ちょっとフォルムに違和感がある。

よく見ると、私が(というか一般の人たちが)知っている二宮金次郎の顔ではない。笑福亭鶴瓶かと思った。この表情で読みふける本は、よもや論語などではあるまい。マンガに違いない…と思わせるような、布袋様のような表情がなんともいえない。いい学校だったのだな。